ランニングギア

ランニング用カーフタイツって速くなるの?【おすすめつき】

2021年9月10日

こんにちは、よしランです!

この記事では、

とあるランナー
カーフタイツって本当に効果があるの?
別のランナー
ちょっと上級者向けの印象だけど、どんなランナーに向いているの?

といったギモンにお答えしていきます!

筆者スペック

ラン歴:10年
自己ベスト:フル2時間29分22秒(2020年)
カーフタイツデビューは2018年10月の横浜マラソン。そこで初サブスリーを達成。ロングタイツを卒業後にSKINSのPOWER CALF使用。

1.カーフタイツは効果があるのか?

まず私の結論は、

ある

です!

カーフタイツを着用するようになってから、レース後半の脹脛の疲労が軽減されました(あくまでも主観)。

私は疲れてくると下腿が攣りそうな感覚になってくるのですが、それがなくなったんです
よしラン

よって

ポイント

スピードの最大値が速くなることはないが、

下腿の疲労が軽減されることでレース後半まで頑張れる(スピードが落ちない)ようサポートしてくれる。

その結果タイムが縮まる(可能性が高まる)。

というのが私のカーフタイツに対する結論です。

自分なりに調べてみると、

カーフタイツは

瞬発力系やスプリント系の競技では効果的と言い切れない

持久系の競技では一定の効果がある

だそうです。

また、

パフォーマンス向上よりリカバリーに効果が高い

といった情報も多く見られます。

個人的には着圧の強さや箇所によって、リカバリー効果が強く発揮されるタイツがあるという風に捉えています。

私はパフォーマンス向上の実感があるので、タイムを目指しているランナーに特におすすめします!

まぁ個人によって感じ方も違うので気になっている方は着用して走ることが一番です(←レビュー記事の元も子もない)
よしラン

2.カーフタイツの効果は?

カーフタイツは走る際の下腿(主に脹脛)をサポートしてくれるツールです。

メーカーによって特徴は異なりますが、下記一般的なカーフタイツの効果を紹介します。

① 疲労軽減効果

筋肉には伸縮運動を繰り返して血液を運搬する役割があります。ただ疲れてくると、この動きが鈍くなり疲労物質がたまってしまいます。

カーフタイツは着圧機能(コンプレッション機能)という、外側から筋肉を締め付ける機能を持ちます。

これを使って筋肉を抑え込むことで筋肉のブレを減らし、血液運搬のポンプ機能を効率的にしてくれて結果疲労軽減につながるというわけです。

また筋疲労は消耗している部位(ランニングでいうと特には下半身)以外にも影響を与えるので(どこかが疲れると全身でバランスを保とうとするため、使ってない場所も消耗するという仕組み)、脹脛のサポーターではありますが全身に影響を及ぼします。

② リカバリー(疲労回復)効果

筋肉のポンプ機能の効率化によって血流を促進することで疲労物質の排出を促し、運動時の疲労を軽減、リカバリーも早めてくれる効果も期待できます。

また、血行を改善することで足のむくみの解消にもつながります。

③ 攣り防止効果

攣りは筋肉の痙攣がもとになって起きます。その痙攣の原因は、主に筋肉の疲労による異常収縮や筋肉の冷え、発汗による水分・ミネラルの不足などです。

筋疲労軽減のためには(何度も出ていますが)、血行促進が最善の予防策なので、カーフタイツは攣り防止にも効果てきめんです。

同様の理由で太ももが攣りやすいランナーはロングタイツやハーフタイツ着用をすすめます!
よしラン

3.カーフタイツの選び方は?

① サイズ

カーフタイツは適度に脹脛を着圧してはじめて効果を最大化させます。

よって自分の下腿にフィットする最適なサイズを選ぶことが一番大切です。

一般的には脹脛と足首の周囲のサイズを参考に選びますが、どちらかというと脹脛の太さを中心に選ぶとよりフィット感が高まるのではと思います。

着用の感覚としてはしっかりと締め付けを感じるくらいが良いです。走っていると気にならなくなります。

また、メーカーによって着圧感は異なるため、口コミやレビューを参考にすることをすすめます。

② 機能

サイズが何よりも大切ですが、その他メーカーによって通気性や速乾性に優れた素材を採用していたり、UVカット機能、走ってもズレないよう内側に滑り止め加工が施されたものなど、機能性に違いがあります。

上記を参考に各メーカーの付随機能もチェックしてみてください。

4.おすすめ

【DESCENTE】SKINS A400 ESSENTIALS POWER CALF

【GOLD WIN】C3Fit インスピレーションゲイター

【ZAMST】LC-1 ふくらはぎ用サポーター

5.まとめ

カーフタイツは多くのランナーにおすすめのランニングギアとなっています。

ただ、全身に影響があるとはいえ、着圧部分は脹脛のみですので初心者の方にはロングタイツを推奨します。

ランニングタイツの効果は?本当に必要?【選び方とおすすめつき】

続きを見る

上手に使ってレベルアップのパートナーにしましょう!

一緒に下記記事もどうぞ!

【ランニングソックスにはこだわろう!】2021人気ランキングも紹介!

続きを見る

  • この記事を書いた人

よしラン

1984年生まれ/サラリーマン/市民ランナー/陸上未経験、ランニング歴9年/趣味が高じて競技志向/フルマラソン2時間29分22秒(2020年勝田全国マラソン)/恐妻家/娘ふたり/主戦場多摩川

© 2023 よしランブログ