こんにちは、よしランです!
今回はランニングシューズについて書いてみます。

といった初心者の方向けの内容になっています。
ランニングシューズはあなたのランライフを間違いなく向上させるアイテムですので、適当に選ぶことだけはないようにしましょう!
それではどうぞ!
本記事の内容
ランニングシューズの選び方
先に結論を書きます。
お店で店員さんに相談してください!(笑)
これが一番間違いありません。
ネットの検索窓で
「ランニングシューズ 選び方」
で検索すると多くの記事が出てきます(この記事もそうでしょうが…)。
そして、ほとんどの記事で
・あなたの走力による
・あなたの走る目的やペースによる
・あなたの足の形による
よってお店で直接試着することを勧めます
と書いてあります。
私はこれに全面的に賛成します。
ネットのみでランニングシューズを購入するのは、ご自身の走力と各メーカー(正確にはそのシリーズ)の特性を把握できている場合のみです。
それだけ個人差が大きいのがランニングシューズですので、
ネットで情報収集→実店舗で試着&店員さんに相談→購入(店員さんのファンになったらそのお店で。そうでなければ最安のネット店舗にて)
が失敗しないランニングシューズの選び方・購買行動になります。
ただ、これでこの章を終えると見に来て下さった読者が離脱しそうなので笑、補足しておきます。
① 履きたいブランドやカラーで選ぶ
とても感覚的で恐縮ですが、大切にして欲しいポイントです!
好きなブランドや気になるブランド、色遣いってあると思います。
ランニングは気分やモチベーションも結果にも大きく影響するくらい重要なので、
いわゆるアガる⤴シューズを選んでください!
それを履いたら「外に出たくなる!」という感覚的なものでOKです。
私もかつてNew Balanceの派手派手な色遣いが好きでニューバランスシューズに興味を持ちました。
New Balance「MR/WR 1040R NIGHT RAINBOW ブラックレインボー」※現在は売っていません
② サイズはぴったりなものを選ぶ
「普段履いている靴が26.0だからランニングシューズも26.0でいっか!」
という買い方だけはやめましょう。後悔します笑。
ランニングシューズは試着の際のフィット感を大切にしてください。
ただ、つま先は自由度が必要なため1cmほど余裕があったほうが良いです。
(甲やかかとがホールドしてくれるので、緩くは感じません)
またできれば
・午後の試着
(足がむくんでいる状態で履くため)
・ランニング用ソックスを履いた状態で試着
(ソックスの厚さで感じ方が異なります)
も実施してください。
「あれ?お店で履いた時と感覚が違う…」という残念なことが起きなくなります。
③ クッション性やサポート機能は特に気にせず選ぶ
もちろんシューズによってクッション性やサポート機能は異なるのですが、
それほど気にするべきレベル(差)ではない
というのが私の考えです。
店員さんに聞けば、喜んで各メーカーの違いを説明してくれるでしょうが笑、
下記で紹介するモデルをはじめ初心者向けのランニングシューズは
クッション性とサポート機能はちゃんと充実しています。
シューズ開発のプロたちが初心者向けにクッションのないシューズを作るわけがないのです笑。考えれば当たり前ですが。
(これが上級モデルになってくると走り方や目的によって重視する箇所が変わります)
ランニングシューズ人気ランキング(2021年12月版)
価格.comさんの売れ筋ランキングから引用します。
1位【NIKE】エアズーム テンポ ネクスト%
2位【NIKE】エアズーム ペガサス 38
3位【NIKE】ズーム フライ 3
4位【asics】ゲル カヤノ 27
5位【NIKE】ズーム ライバル フライ 2
NIKE強し!ですね。
街中のランナーの足元をみてもNIKEシェア率が高いことはすぐ分かります。
おすすめランニングシューズ
売れ筋を掲載しましたが、"初心者向けのランキング"というものには出会えませんでした。
1位のNIKEテンポネクストは初心者の方でも使えますが、前足部にエアポッドが搭載されておりそれを活かした走りを想定されていますので、フォームによっては恩恵を受けづらくスペックオーバーかもしれません。値も張りますしね。
ということでここで、
ラン歴11年、月間走行距離400km、ランニングシューズ通算30足購入
の私の初心者向けおすすめシューズを紹介します!
それは、ズバリ
【NIKE】ペガサスシリーズと【MIZUNO】ウェーブライダーシリーズ
です!
【NIKE】ペガサスシリーズ
NIKEのド定番を持ってきてますが、やっぱりおすすめ。
厚底ではないですがクッション性もあり安定感もあります。
またカラー展開が豊富で普段使いもできてしまうオシャレなデザインもポイントのひとつ。
現在はペガサスは38まで出ており(写真はペガサス38)、これは38代目ということ。超ロングセラーです。
私も35から使い続けています。
【MIZUNO】ウェーブライダーシリーズ
もうひとつはMIZUNOのド定番、ウェーブライダーシリーズ。
私はランニング初期にお世話になっていました。
こちらも2021年8月に発売されるウェーブライダー25で25代目(写真は25です)。
MIZUNOの大ヒットシリーズになります。
クッション性や安定感はもちろん、ペガサスに比べると反発性もありますね。
コレ一足でフルマラソンまで対応できます。
なお通販サイトやアウトレットでは、
型落ち(ペガサスでいうと35~37、ウェーブライダーだと23~24)
がセール価格で売っています。
世代によって履き心地が若干異なりますので、やはり試着が大切です。
(ただ型落ちでもオールマイティシューズであることに変わりはないため、シリーズでおすすめしています!)
まとめ:ランニングシューズは必ず試着しましょう!
ランニングシューズの選び方やおすすめを紹介しました。
私は
MIZUNO→adidas→New Balance→NIKE
というシューズ遍歴を持っていますが(現在はNIKE信者です笑)、
どのシューズも自分にフィットして素晴らしかったことは間違いありません。
それはすべてしっかりと試着をしてきたからです。お店の人が嫌がるほどに。
ランニングシューズは各スポーツメーカー叡智の結集となってますので、足に悪い・すぐ壊れるシューズなんてないはずです。
ただ合う・合わないの個人差は存在します。
こちら参考に目星をつけてお店でチェックしてみてくださいね。
あなたのランニングライフが少しでも良くなりますように。
