こんにちは、よしランです!
今回は
MCTオイル
に関して、体験談踏まえレビューしていきます。
MCTオイルは昨年日清さんがプロモーションをして一般的に普及したように感じます。
それまではどちらかというと
ダイエットや病気予防のための健康補助食品
扱いたっだものが、
アスリートやそれこそランナーに向けた
持久力アップアイテム
としてフューチャーされたことで注目度が再燃しました。

私もその効果を実感したので、MCTオイルに関して調べてみました!
MCTオイルとは?

MCTとは
Medium-Chain Triglyceride
の略で中鎖脂肪酸のことです。
MCTオイルとは、その中鎖脂肪酸だけでできているオイルのことを指します。
普段私達が摂取している油は、それを構成する炭素の鎖の長さでの3種類に分けられています。
「短鎖脂肪酸」(炭素2~4個)
お酢や乳製品など
「中鎖脂肪酸」(炭素8~12個)
MCTオイル、ココナッツオイルなど
「長鎖脂肪酸」(炭素14個以上)
オリーブオイル、キャノーラ油、えごま油、亜麻仁油など一般的に摂取されやすい油
短鎖脂肪酸・中鎖脂肪酸は、長鎖脂肪酸より
・速く分解、吸収される
・短時間でエネルギーになる
・体内に脂肪として蓄積されづらい
とされています。
※短鎖と中鎖の違いはそれほど触れられず、短鎖・中鎖⇔長鎖という対比で語られることが多い
長鎖脂肪酸には上記の逆で、
・体内に蓄積されゆっくりと吸収される
ため、我々が生命を維持していくうえで必要不可欠な働きをするわけです。

長鎖脂肪酸は料理油などに用いられるも多く、意識せずとも食事をしていれば摂取されますが、短鎖脂肪酸・中鎖脂肪酸は効果的にも関わらず、不足しがちです。
そこで
MCTオイルの出番!
となります。

MCTオイルの効果3選
①ダイエット効果
MCTオイルは、エネルギーとしてすばやく利用される性質を持ち、長鎖脂肪酸の油と比較して体重減少に効果があったという報告があります。
また、ココナッツオイルと比較した場合に、より満腹感が持続したという結果もあり
太りづらいと食欲を抑えられる
といったふたつの要素からダイエットに効果があるといわれます。
②持久力アップ効果
MCTオイルは、ランナーの敵、乳酸の蓄積を減らすことに効果があるとされています。
またこれはよく聞く効果ですが、運動の前にMCTオイルを摂取することで糖質の代わりに脂肪を利用しやすくなると考えられており、持久的なスポーツを行う際に利用できるエネルギー量を増やすといったはたらきが期待できます。

③認知症やてんかん等病気に対する効果
MCTは、長鎖脂肪酸と比較して、人体のエネルギー源である「ケトン体」を10倍以上多く作り出すことが分かっています。
このケトン体は、ブドウ糖をエネルギー源としてうまく利用できなくなった認知症の脳の代替エネルギーとして機能するため、脳細胞を長く生かすことにつながるといわれています。軽度から中程度の認知症でMCTの投与が症状を改善したという報告もあるそうです。
また、同じ理由(糖の代わりに脳のエネルギーとして利用すること)で、てんかん発作の頻度を減らす可能性があることもわかっています。
今後ますます医療分野への応用も期待されます。参考文献:国立医学図書館
MCTオイルのデメリットは?発がん性があるの!?
結論からいうと、
MCTオイルは正しい量を製法すれば
健康効果が得られ、身体に害はありません!
MCTオイル摂取量の目安
1回あたり=小さじ1~大さじ1
1日あたり(g)=体重(kg)÷2 単位に注意
ただ、効果のひとつである"すばやい吸収"が、デメリットになる場合はりますので注意しましょう。例えば、
・お腹がゆるくなる
私は摂りはじめてすぐになりました笑。慣れると通常のお通じに戻りますが、最初はこういった反応がある場合も。
・腹痛
ケトン体の上昇が原因で腹痛を感じる方もいます。大量に摂取しなければ、基本起こらないようです。(私や私の周りのランナーではいません)
・太る
これは今までの食生活にただMCTをプラスしてしまった場合です。 MCTオイルはカロリーが高いため、食事に気を遣わず摂取すると単にカロリーオーバーになってしまいます。 MCTオイルを摂るようになったら、他の脂質や糖質を減らすことをすすめます。
以上のようなことが考えられます。
※発がん性は?
MCTオイルに関して調べると、"発がん性"がサジェストワードに出てくることもあります。
これはMCTオイルが酸化すると「過酸化脂質」という老化や細胞のガン化を引き起こす脂質に変わってしまうことからきています。
ただ、
開封後は冷蔵庫にしまう
加熱調理をしない
など、保存方法や調理方法をきちんと守っていれば、
MCTオイルに発がん性があるという報告は現状ところありません。
反対に、中鎖脂肪酸を使ったケトン食ががんにプラスの面で影響があるといった研究も行われいます。
参考文献:ステージⅣ進行再発大腸がん、乳がんに対する修正MCTケトン食による安全性と有効性の評価
保存方法含め、しっかりと用法容量を守って使いましょう。
最後に
ということでMCTオイルに関してまとめてみました。
私は始めは大会前の減量対策に使っていましたが、体調が良くなる(身体が軽くなる)ので日常的に摂取するようになりました。
MCTオイルは沸点が低いため調理には向きません。
摂り方としては、朝のコーヒーに混ぜていただくのがおすすめです。

1日に小さじ1杯強(6g)で効果があるといわれていますので、参考にしてください。
MCTオイルは、その特徴から、てんかんの改善や手術後の患者の栄養補給、高齢者のエネルギー補給などさまざまなケースで利用されています。
ぜひお試ください!
-
-
【実績あり!】マラソンランナー向けおすすめ食べ物6選(体重調整編)
続きを見る