ランニングギア

【おすすめのランニングソックス】タビオレーシングランプロのレビュー!

こんにちは、よしランです!

今回は私がこよなく愛するランアイテム、

Tabio レーシングラン・プロ 五本指

を紹介いたします!

↑コレです。同色同サイズ3足持ち。キモい!

筆者は月間走行距離400kmフルマラソン自己ベスト2時間29分と、市民ランナーにしては上級者な部類に入ります(自慢)。そんな私の勝負ソックスはレーシングラン・プロ五本指の一択です!
よしラン

Tabioのランニングソックスは下記のようにシリーズ展開されています。

引用:Tabio公式HP

今回紹介のプロは最上位モデルで価格は1980円です。
(ちなみにエアとノーマル五本指が1760円、ノーマル丸つま先が1650円、メリノウールとオールウェザードライが2420円)

その中でも私はプロ推し。
よしラン

他のTabioシリーズと何が違うのか?

一番は

適度な薄さアーチサポートの強さ

です。

プロ

どのソックスも一定期間試したうえで、以下にプロと比べてどうかを主観的に感覚的に書きます。

エア

プロより薄く軽いのですが、ペラペラ感が強く(繊維の構成がプロと異なります)、2時間以上走ると滑ってくる感覚に襲われます。

ノーマルシリーズ(五本指、足袋、つま先丸)

生地の厚さを分かりやすく感じます。結果、足裏がインソールと擦れて気になります。

メリノウール

速乾性は高いのですが、生地が硬く感じ"履いている感"が強くレース後半に気になってきます。あとアーチサポートの締め付けが弱めです(あくまでもプロと比べて。プロの締め付けが痛いと感じる方もいます)。

オールウェザードライ

表記では薄い部類に入るようですが、感覚的にはちょっと厚いです。もっと地面を捉えてる感が欲しいところです。こちらもアーチサポートの締め付けが弱めです。

写真はすべてTabio公式HPより引用

※私は足の指が重なっているつくり?なのでつま先丸型や足袋型は指同士が擦れてマメになるため、五本指しか使っていません

他社の高機能ランニングソックスと何が違うのか?

私が過去試したのは、シリアスランナーの愛用者も多く、口コミの高い

itoix、C3fit、CW-X、innerfact

の4種類です。

それぞれ特徴は異なりますが、結論

足底部のグリップ(滑り止め)がないこと

からTabioには及びません。
(もしかしたら最新モデルは滑り止めがついているかもしれません…)

これ私にとってこれは非常に大きいのです。

走っているとソックスとインソールが滑ってしまい、感覚を大げさに表現すると足がアッパー部分を破って前に出ちゃいそうになるのです(当たり前ですが実際出たことはありません)。

なぜ他社は滑り止めをつけないのでしょう?開発に関わっているランナーたちから要望はないのでしょうか?

技術なのか、重くしたくないのか、生地上の問題があるのか何かしらの理由があるのだと思います。
(もちろん探せばついているメーカーもあります。しかしTabioには勝てない…)

簡単に以下に4種の所感を書きます。あくまでも個人所感。

itoix
硬く伸びないため履きづらいが、速乾性は高く雨でも全く濡れた感じを受けない。
アーチのサポート感はないが、ウルトラとかで使ってみたい度No1。

生地がザラザラでそれが若干滑り止めのような機能を果たしてくれる。ただそれでも滑る。

C3fit
アーチサポートが強みのソックス。締め付けはそこそこという感じ。
生地は好きな薄さだが、"生地自体で滑り止め効果がある"という触れ込みほどグリップは感じられず足底の滑りを感じやすい。
フルレースでは使えるがリピートはしないくらい。

CW-X
アーチサポートは「あ、あるな」という感じで強くはない。
生地が少し厚めで後半擦れと濡れた感じを持つ。
感覚的にはtabioのレーシングランに近い。
こちらもレースでは使えるがリピートはしないくらい。

innerfact
履きやすく速乾性も高い。また耐久性が高く破れない。
ただ指と記事の擦れが起こりやすくアーチやアンクルのサポートがほぼないため、私にはランニングソックスというよりも1日中履いていてもストレスにならない高級靴下という位置づけ。


当たり前ですが、各メーカーとも一般の靴下に比べれば最高の品質・履き心地を誇っていますのであしからず。

レーシングラン・プロの概要(公式HPより引用)


サイズは4サイズ展開、カラーは売り切れも多くそろっていることは少ないですが、10色展開です!

特徴6つ

1.アーチサポート機能

土踏まず部分を効果的にサポートすることで快適に。
⇒この強さが個人的に好きです!

2.シリコンラバー

やわらかさとグリップ性の高さで、靴との滑りを防止。
⇒Tabioの大きな特徴。走り始めはラバーの感覚が足裏に伝わるくらい強いですが、レース後半に効いてきます。

3.立体製法

足の形に合わせた立体的な製法で快適でフィット感抜群の着用感。
⇒どのメーカーとも個々の差は感じません。

4.ダブルレイヤード

肌面が吸水速乾性と消臭性に優れたデオセル®、摩擦を受ける外側は耐久性に優れたナイロン糸の2層構造。
⇒生地の薄さと感覚は好みですが私は好きです。ナイロン40%、ポリエステル28%、綿18%、デオセル®8%、ポリウレタン6%となっています。

5.メッシュ

通気性がよく、ムレ感を軽減。
⇒どのメーカーとも個々の差は感じません。

まとめ

最後までただのおすすめ記事になりましたが笑、参考になれば嬉しいです。

改めてまとめると、私がレーシングラン・プロを愛する理由は

◎生地が薄めで長時間履いていても蒸れない

◎アーチサポートが強めで疲労を軽減してくれるワイヤレスのわりに連続再生時間が長い

◎足底のグリップが強めでインソールとの擦れを抑えてくれる

です。

ソックスにもこだわり良いランライフをお過ごしください!

最後までご覧いただきありがとうございました。

下記記事もあわせてどうぞ!

【ランニングソックスにはこだわろう!】2021人気ランキングも紹介!

続きを見る

  • この記事を書いた人

よしラン

1984年生まれ/サラリーマン/市民ランナー/陸上未経験、ランニング歴9年/趣味が高じて競技志向/フルマラソン2時間29分22秒(2020年勝田全国マラソン)/恐妻家/娘ふたり/主戦場多摩川

© 2023 よしランブログ